内科の病気
消化器の病気 ▶
病気やけがの原因を的確に探り、適切な医療を受けていただくための診察をします。
現代社会において生活習慣病も増えています。生活習慣病である高血圧・脂質異常症・糖尿病なども内科にて診察いたします。
風邪や腹痛、頭痛、小さな切り傷など、頻度の高いありふれた病気やけがは内科で治療します。
しかし、ときには思わぬ原因で引き起こされている病気やけがも少なくありません。
その際、外科や産婦人科、皮膚科、精神科など、他科の専門医による治療を受けたほうが良いと判断したときは、その専門科に紹介致します。
内科の主な病気
生活習慣病
循環器疾患
生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と規定され、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、大腸癌、肺扁平上皮癌、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病などが含まれます。
がんや心臓病など、中高年に多くみられることから、長い間『成人病』と呼ばれてきましたが、近年、動脈硬化や高血圧が子どもに増え、若くして脳卒中や心筋梗塞を発病する例も増えました。
『成人病』というと年をとったら避けられないイメージを持ちがちですが、生活習慣病といえば、生活のしかたによっては避けることも可能で発病を予防するという考え方に変わってきました。
糖尿病
血液中の糖の濃度が高くなる病気です。
血液中の糖が高くなると、失明、腎臓の障害、足の壊死がおきたり、心臓病や脳卒中になりやすくなります。
過食、肥満、運動不足が危険な要因とされています。
また、はじめのうちは症状が出にくいため、健康診断や人間ドックなどで、血糖検査、尿糖検査を定期的に受けることが大切です。
高脂血症
高脂血症とは血中のコレステロールや中性脂肪が高い状態を言います。
コレステロール、中性脂肪の多い食品の摂りすぎが原因かもしくは排泄不足(運動不足)が原因です。
高脂血症を放っておくと血液中の悪玉コレステロールが長年にわたって動脈の内壁に少しずつ沈着し、次第に血管壁が厚くなり弾力がなくなっていきます。
この状態が動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管内腔がせまくなり、最終的には血管が詰まってしまい、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈閉塞症という怖い病気になりやすくなります。
心臓病
虚血性心疾患は生活習慣病の代表で、心筋に栄養と酸素を補給している冠状動脈の硬化がもとになっておこる病気です。
高コレステロール血症、高血圧、喫煙、糖尿病は虚血性心疾患の4大危険因子です。
心筋梗塞は動脈がつまり、心筋が壊死します。
狭心症は血液が流れにくくなって胸に痛みなどが生じます。
脳卒中
脳内の血管が破れて出血をおこす脳出血と、脳内の血管がつまって血流がとだえてしまう脳梗塞などがあります。
食塩の過剰摂取や飲酒が危険要因とされていますが、近頃は、食塩摂取量の減少にともない死亡率は低下傾向にあります。
がん
がんの特徴は、細胞が無制限に増殖することと、移転することです。
肺、胃、肝臓、大腸、乳がんなどが代表的です。
胃がんは減少傾向にありますが、肺がんは男女とも増加中です。
がんは治療は早期発見早期治療が全てと言っても過言ではありません。
消化器の病気 ▶
消化器の病気 ▶
循環器疾患とは心臓および血管系の病気のことです。
現在日本では主要死因3大疾患の一つで成人病、生活習慣病の代名詞と言えます。
高血圧、高脂血症、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など、全身の重要な臓器の血管系を侵す病気です。
循環器疾患は、喫煙、食事、運動、飲酒、肥満などの生活習慣との関連が深いので、薬物による治療だけでなく、生活習慣改善の指導がとても大事です。
糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、高尿酸血症などは、循環器系疾患を合併することが多いので、循環器疾患、とくに狭心症・心筋梗塞に注意が必要です。
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)
虚血性心疾患は、心臓の筋肉に栄養を送る血管すなわち冠動脈が狭くなったり閉塞するために血液が流れにくくなったり、流れなくなったりする病気です。
一時的に流れが悪くなり、心筋虚血となるものを狭心症、冠動脈がつまってしまって心筋が壊死してしまうものを心筋梗塞といいます。
どちらも胸痛、特にしめつけられるような痛みと表現される症状を起こすことが多いですが、肩こり、歯痛、胃痛、あるいは無症状の場合もあり、特に糖尿病を持つ人の多くが無痛性の心筋梗塞を発症することが多く、心筋梗塞ともなれば死亡に至る可能性もあります。
心臓弁膜症
弁の開きが悪くなって、血液が心臓の部屋から出て行きにくくなったり(弁狭窄症)、弁の閉じ方が悪くなって、一旦押し出した血液がまた元の心臓の部屋に戻ってしまう(弁閉鎖不全症)病気が心臓弁膜症です。
弁の働きが悪くなると、ポンプとしての心臓の効率が悪くなり、だんだん心臓に負担がかかってきてしまいます。心臓がこの負担に耐えられなくなった状態が心不全です。
初期は何の不都合な症状を感じませんが、やがて呼吸困難や息切れなどの症状が現われ、大循 環系のうっ血がすすむと、下肢のむくみ、夜間頻尿、腹部張満感(肝臓うっ血)がおこ ります。
疲れやすいという訴えをする人もよくあります。
不整脈
心臓が、ポンプのような働きをし、血液を肺や全身に送り出していますが、こうした心臓の活動は、心臓で発生した電気刺激によってつくり出されています。
不整脈とはこの電気信号が変調をきたし脈の打ち方がおかしくなることです。
不整脈には、脈の遅くなる徐脈、脈の速くなる頻脈、脈が飛ぶ期外収縮の3つがあります。
不整脈の症状は、脈がとぶように感じたり、ドキンとしたり、疲労感、頭がふらふらする、めまいなどを感じ、日常の身の回りのことをするにも疲れを覚えることがあります。
心筋症
脳内の血管が破れて出血をおこす脳出血と、脳内の血管がつまって血流がとだえてしまう脳梗塞などがあります。
食塩の過剰摂取や飲酒が危険要因とされていますが、近頃は、食塩摂取量の減少にともない死亡率は低下傾向にあります。
心不全
心不全とは、心臓から全身へ血液を送り出す機能が低下してしまう状態のことです。
心筋梗塞や高血圧、心筋症といって心臓の筋肉自体の病気など、様々な原因によって起ってくる病態のことです。
症状としては、血液の循環が滞るために静脈系にうっ血が生じ、全身にむくみが出たり、さらに悪化した状態では尿量が低下したり、胸水が貯留し呼吸困難を生じることもあります。
高血圧症
高血圧は、血圧が持続的に高い状態であり、最近では上(収縮期の基準を135とし、135以上を高血圧と定めていますが、血圧は年齢によっても平均的に少しずつ上昇する傾向があり、正常血圧と高血圧との明確な境界は定めるのが難しく一応の目安としてこれらの数字が用いられています。
高血圧は90%以上が原因のわからない本態性高血圧です。甲状腺疾患などいずれかの病気があってそのために二次的に血圧が上がって来る二次性高血圧はごくわずかです。
症状はほとんどありませんが、あまり高い場合には頭痛や、ほてり、肩の凝りなどとして訴えることがあります。
内科・消化器科 せき内科 豊田市月見町3-2-3 TEL 0565-33-7500